HOME 加賀野菜 野菜の知識 果実の知識 本日の市況

行催事プロモーション
大晦日
一年最後の締めくくりの日。さまざまな風習の中に、その一年の反省と明くる年への願いがこめられています。
【月日】
12月31日
【由来】
旧暦では、月の30日目にあたる日を「晦日(みそか)」と呼び(元来、晦日の「みそ」は「三十」と表記します)、転じて「月の終わり」という意味にもなりました。そして一年で最後の日、つまり12月31日を「大」をつけて「大晦日(おおみそか)」と呼ぶようになりました。現在は新暦の12月31日を指します。また、大晦日は別名「大つごもり(「つごもり」は「月ごもり」が訛ったもの)」ともいいます。
【大晦日の伝統行事】
大晦日の伝統行事といえば、「除夜の鐘(じょやのかね)」(「除夜」とは大晦日の晩のこと)。元日の午前0時をはさんで鐘を計108回打ち鳴らします。なぜ108回なのかには諸説があり、6(眼・耳・鼻・舌・身・意)×3(好・悪・平)×2(浄・染)×3(前世・今世・来世)=108が人間の煩悩の数であること、12(一年の月)+24(二十四節気)+72(七十二候)=108が一年を表すこと、「四苦八苦を取り払う(4×9+8×9=108)」とかけた、といった説があります。

除夜には年神をお迎えするため一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皴が寄るなどの俗信がありました。この風習は今日も残っており、普段子どものしつけに厳しい家庭でも、この晩だけは夜ふかしが許されます。
【関連食材】
大晦日に食べるものといえば年越しそば。年越しそばの習慣は江戸時代中期が起源。そばの麺のごとく長生きができるように、家運がのびるように、などの願いがこめられています。逆に細くて切れやすいことから、一年の苦労や厄災を年内に断ち切ってしまおうというという説もあります。その他にも、諸説がありますが、実際面では大掃除やおせち料理作り、その他年の瀬でいそがしいため、できるだけ簡易な食事で済ませたいというのが一番の理由のようです。大晦日の夕食として食べる家庭もあれば、午前0時直前に食べるお家もあります。

年越しそばに入れる具材は各家庭によってさまざま。なかでも、ねぎを乗せるだけのかけそばや、かきあげやえび天を乗せる食べ方が主流のようです。それ以外にも、例えば、ながいものとろろや大根おろしを乗せると、風味が増して一層おいしく食べることができます。今年の大晦日に試してみてはいかがでしょうか。
▲PAGE TOP

Copyright© 丸果石川中央青果株式会社 All Rights Reserved.