HOME 加賀野菜 野菜の知識 果実の知識 本日の市況

行催事プロモーション
冬 至
ゆずとかぼちゃで厳しい冬を乗り切る・・・先人の偉大な知恵は、現代でも活かされています。
【月日】
12月22日頃
【由来】
冬至(とうじ)は二十四節気の1つで、太陽の黄経が270度に達した時刻の日とし、例年12月22日頃となります。日本を含む北半球では、この日が太陽の南中高度が一番低く、昼が最も短く夜が最も長い日とされています。
わが国では、冬至にゆず湯に入り、かぼちゃやあずき粥などを食べて風邪を予防するという風習があります。一方、中国の北方では餃子を、南方では湯圓(あめの入った団子をゆでたもの)を食べる習慣が残っています。
【ゆず】
ゆずの木は耐寒性に大変優れており、11月から年の瀬にかけては金沢産も出回ります。
冬至といえば、湯船にゆずを入れる「ゆず湯」の風習。ゆず湯は血行促進、冷え性・腰痛・神経痛を和らげ、お肌をスベスベにするなどの効用が認められています。
お風呂から上がる際、せっかくの効能を流してしまわないように、上がり湯はしない、もしくは軽く流すだけにした方がよいでしょう。また、バスタオルで拭くときは、そっと包み込むようにし、保湿・保温効果を入浴後も保つようにしてください。
【かぼちゃ】
国産物・輸入物をあわせて、かぼちゃは年中安定した入荷が保たれています。冬の時期における国産のメイン産地は鹿児島県の加世田であり、冬至にあわせて、当市場では豊富な入荷を見込んでいます。

冬至にかぼちゃを食する習慣ができたのは、野菜の少ない冬の栄養補給に、保存が効くかぼちゃで対応しようという先人の知恵によるもの。ゆず湯もそうですが、効能が科学的に証明されるはるか前の時代から体に必要なものを取り入れていた、昔の人の発想は素晴らしいですね。
  【その他】
ゆず湯やかぼちゃの他にも、冬至にはあずき粥やこんにゃくを食べるといった風習が残っています。あずきには、その赤色が魔よけの色だとして、ゲンを担ぐ意味合いがあるのだそうで、かぼちゃと一緒に煮込んでおかずにする家庭も多いようです。
▲PAGE TOP

Copyright© 丸果石川中央青果株式会社 All Rights Reserved.