HOME 加賀野菜 野菜の知識 果実の知識 本日の市況

行催事プロモーション
氷室開き・氷室の日
夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事であり、氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化です。
【月日】
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日
【由来】
藩政時代、加賀藩主が徳川将軍家に献上するため、天然の氷雪を氷室(ひむろ)とよばれる小屋に貯蔵し、6月の末に江戸に届けていました。この時期が選ばれたのは、禁中行事にある氷室の節句(旧暦六月一日、新暦の7月1日)に間に合うようにとの思いからでした。何ヶ月も氷を貯蔵する努力、さらに、加賀から江戸への長距離をなるべく溶かすことなく運ぶ工夫(むしろと笹の葉に幾重にも氷雪を包んだそうです)は並大抵のものではなかったようです。
【氷室雪詰め・氷室開き】
氷室の舞台は、金沢の奥座敷、湯涌温泉。昭和30年代に一度途絶えましたが、湯涌温泉観光協会が主体となって、昭和61年から復活しています。
雪詰めは毎年1月の最終日曜日に行なわれます。観光行事ですので、一般のお客さんも参加することができます。横4m縦6m深さ2.5mの小屋の中に約60トンもの雪が詰められ、気温が上がるのと戦いながら蔵が開かれるのを待ちます。
そして、6月30日にいよいよ氷室開きが行なわれます。今や金沢の夏の風物詩として定着しており、大勢の観光客が訪れます。藩政時代にのっとり、衣装・方式も当時のものを再現しています。運び出された氷のうち、最初のものは献上氷室雪として一部を薬師寺へ奉納し、その残りはお茶用の湯に足され、観光客に振舞われます。また、前田家の当主から徳川将軍家の末裔の方に氷を贈る伝統が現在でも続いています。
【氷室の日と氷室饅頭(ひむろまんじゅう)】
氷室開きに最も関係の深い食べ物はおまんじゅうです。金沢では毎年7月1日を「氷室の日」とし、地元の和菓子屋は「氷室饅頭」を大々的に売り出し、人々は列をなして買い求めます。その起源は加賀藩5代藩主前田綱紀公の時代とされています。氷室から運び出された氷雪が無事江戸に届くよう、饅頭を神社に供えて祈願したことに端を発します。
【食】
7月1日の主役はなんといっても氷室饅頭ですが、杏(あんず)や枇杷(びわ)を食べる風習も古くは一般的でした。この他、胡瓜や太胡瓜のなます、そしてちくわを食卓に乗せる家庭も多いようです。昔は「中風(=脳卒中)が出ないように」と言ってこうした食材を食べたものです。おそらくは、栄養のバランスを考えた先人の知恵が背景にあるのでしょう。お嫁さんのお里から嫁ぎ先へまんじゅうとちくわを届ける慣習もあり、伝統行事と旬の食材、そして家々のコミュニケーションが相俟って、一つの地域文化をなしていたのです。廃れさせることなく、大事に継承していきたいですね。
▲PAGE TOP

Copyright© 丸果石川中央青果株式会社 All Rights Reserved.